PR

職場のハラスメント許さない!種類と対策・撃退法まとめ

職場の人間関係
職場の人間関係

職場のハラスメントで困っていませんか?つらい気持ちや不安を抱えている方へ当ブログの「職場のハラスメント対策」記事をまとめていますのでぜひ活用してください。

スポンサーリンク

パワーハラスメント(パワハラ)

パワハラは主に上司から部下への力関係の中で発生する深刻な問題です。とくに注目すべき特徴として多くの場合加害者自身がパワハラをしているという自覚が薄く「指導の一環」や「業務上必要なこと」として正当化してしまう傾向があります。

また被害者側も立場的な弱さから声を上げづらい状況に置かれがち。このような職場での権力関係の歪みに起因するパワハラで悩んでいる方は具体的な対処法や相談窓口について詳しく解説しているこちらの記事をぜひチェックしてみてください。

モラルハラスメント(モラハラ)

モラルハラスメントとは職場での精神的ないじめや嫌がらせのこと。具体的には意図的に無視をしたり集団で仲間外れにしたりするなどの行為が該当します。

モラハラの特徴はパワハラと違って誰もが加害者にも被害者にもなり得ること。上司・部下・同僚など職場での立場に関係なく起こる問題。

このようないじめは陰湿で巧妙な手口を使うため周りの人々にも気づかれにくく被害者は孤立感や無力感を感じながら精神的な苦痛が長期間続くことがあります。

また証拠が残りにくい性質上、問題の解決も困難を極めることが多いのが現状。職場で意図的に無視されていたりまるで「透明人間のような扱いをされて悩んでいる方」はこちらで詳しく解説しています。

部下から上司に対する無視や冷たい態度もその程度や継続性によってはモラルハラスメント行為として認定される可能性があります。

このような部下との関係性に悩みを抱えている上司の方は適切な対処方法や心構えについてこちらを参考にしてください。職場での円滑なコミュニケーションを取り戻すためのヒントが見つかるはずです。

セクシュアルハラスメント(セクハラ)

性的な要素を含む嫌がらせはセクシュアルハラスメントとなります。一般的に男性から女性へのセクハラのイメージが強いものの女性から男性また同性間での性的な嫌がらせもセクハラに該当します。

セクハラの定義や具体的な解決方法についてはこちらをご覧ください。

「制裁型」「妄想型」セクハラに要注意

職場でよくある2つのセクハラを

  • 制裁型セクハラ:性別を理由に嫌がらせをする行為
  • 妄想型セクハラ:一方的な思い込みで相手を追いかけ回す行為

制裁型セクハラとは:性別による差別的な考えから相手の仕事や立場を不当に脅かす行為。例えば食事の誘いを断られた部下の評価を下げる行為など。

妄想型セクハラとは:「相手が自分に好意を持っている」と勝手に思い込んで迷惑行為を繰り返すこと。例えばしつこく食事に誘ったり意図的に二人きりの状況を作り出したりすること。このようなセクハラ行為は決して許されるものではなく発見次第、直ちに対処しなければなりません。

マタニティハラスメント(マタハラ)

マタニティハラスメント(マタハラ)は職場での深刻な問題。解雇、降格、減給などの直接的な不利益だけでなく雑用の押し付けやプロジェクトからの除外など間接的な嫌がらせも発生します。

上司や同僚からの心ない言動により精神的な苦痛を受けたり妊娠・出産をきっかけに職場の人間関係が悪化したりすることも。マタハラ被害かもしれないと感じている方はこちらで解説しています。

就活ハラスメント(オワハラ)

就活ハラスメントとは企業や採用担当者が就職活動中の学生に対して優位な立場を利用して行う過度なプレッシャー、暴言、暴力、過剰な要求のこと。

就活中に企業からこのような行為を受けた経験はありませんか?また周りの就活生がこのような状況に直面していませんか?

たとえば…

企業の社員が学生に対し採用の見返りに不適切な関係を迫りその後もメールやLINEで連絡を取り関係を迫る。学生が断ると「うちの会社には入社させない」と伝え実際に不採用とした。

「つきあっている男性はいるか」「結婚や出産の予定はあるか」このような質問は男女雇用機会均等法違反(募集・採用に関する性差別禁止)になります。

内定した学生に対して研修という名の拘束。他社への就活ができないよう参加を強要。断る学生に「やる気が感じられない」などの威圧的な態度をとる。

「うちで内定を出すから就活を終えてください。終わらないと内定を取り消します」と脅迫。


このような行為は就活生に対する不当な扱いで就活ハラスメントに該当します。詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください。

さいごに

ハラスメントをしてしまう方の多くは自分の言動が相手を傷つけているとは気付いていないんです。優しく指摘されて初めて「あ、そうだったんだ」と気付くことがほとんど。

よくある反応としては「え!それってハラスメントだったの?全然気付かなかった…」「相手を傷つけるつもりは全然なかったのに…」というような気付きの声が聞かれます。

このような状況が続くと心や体の健康に影響が出てしまうかもしれません。心配な方は心の健康状態をサポートしてくれるメンタルヘルス管理アプリ「Awarefy」もおすすめです。

公式サイトで詳細を見る

ひとりで悩まないでください。早めに行動を起こして問題が長引かないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました