仕事と子育ての両立って大変ですよね。職場で冷たい言葉を投げかけられたり居づらい思いをしたりしていませんか?
それマタハラかもしれません。「妊娠・出産・育児」を理由にした不当な扱いや嫌がらせは法律で禁止されているんです。
この記事では「これってマタハラなの?」「どんな対策があるの?」といった疑問にお答えしていきます。まずはあなたの権利や相談できる場所を知ることから始めましょう。きっと前に進むヒントが見つかるはずです。

これってマタハラ?自分の状況を知る

マタハラってどんなことなのでしょうか?簡単に言うと妊娠中の方や育児・介護休業を取得する方が職場で嫌な思いをすること。
例えば妊娠を報告したら「大変だね」の代わりに冷たい言葉や育休を取ろうとしたら「困るんだけど」と言われたり。そういった上司や同僚からの言動で働きづらい環境になってしまうことは法律で禁止されています。
ぜひ知ってほしい3つの法律
- 制度利用への嫌がらせ型: 育児や介護に関する制度や措置の利用に関する言動により就業環境が害されるもの。例:「こんな時期に育児休業をとるなんてあり得ない」と言われ取得をあきらめざるを得ない状況。
- 「状態」への嫌がらせ型: 妊娠や出産それに伴う症状(つわり、切迫流産など)に関する言動により就業環境が害されるもの。例:「いつ休むかわからないから大事な仕事は任せられない」と繰り返し言われ仕事をさせてもらえない状況。
- 不利益な取扱い: 妊娠、出産、育児休業等の事由を理由として解雇、降格、減給、不利益な配置転換などが行われること。法律で禁止されている不利益取扱いにあたります。
参考:厚生労働省「職場における妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント対策やセクシュアルハラスメント対策は事業主の義務です!!」
マタハラに該当しないケースも
ちょっと注意が必要なのは仕事の都合上どうしても必要な変更や配慮は必ずしもマタハラとは言えないということ。
例えば「妊婦健診の日程、業務の都合も考えて一緒に調整させてもらえますか?」といった相談はあなたの意見も聞いた上での提案なので問題ありません。ただし「この日しかダメ!」と一方的に決められてしまうのはマタハラに。
また、体調不良で仕事ができない状況を理由に不利益な扱いをするのは法律違反ですが、あなたの体調を考慮して「営業から内勤に変わってもらったり」「夜勤から日勤だけに変更したり」といった調整はむしろ配慮として認められる場合もあります。
大切なのはあなたの意見や状況をしっかり聞いた上での判断かどうかということ。
法律は味方!知っておくべき権利と会社の義務

マタハラから守ってくれる法律が2つあります。「男女雇用機会均等法」と「育児・介護休業法」という法律。会社はこれらの法律に従ってマタハラが起きないように対策をとらなければいけないことになっています。これは会社の義務なんです。
不当な扱いは許さない!法律で禁止された不利益な取り扱い
参考:厚生労働省「妊娠・出産・育児休業等を理由とする不利益取扱い」
とくに心強いのは妊娠中と産後1年間は正当な理由がない限り解雇されないという保護があること。産休中とその後30日間も同じように守られます。
さらに最近の法改正でマタハラについて相談したり事実確認に協力したりしたことを理由に不利益な扱いを受けることも禁止されることになりました。
ママの安心のために!母性健康管理措置という大切な権利
妊娠中から産後までのお母さんの健康を守るために法律で定められた制度。医師の指導に基づいて会社は必要な配慮をしなければなりません。
このような権利を使えないようにする行為はマタハラやその他の法律違反になってしまう可能性があるんです。会社の方々にもしっかりと理解していただきたいところです。
会社は知っている?法律で義務付けられたマタハラ対策
会社にはどんな対策が求められているのでしょうか?法律では会社が必ず行わなければならない具体的な対策が決められているんです。ここからはそんな会社の義務についてみていきましょう。
参考:厚生労働省「職場におけるハラスメント対策パンフレット」
実際にあったマタハラの具体的な事例
ここからは実際にあった事例をご紹介します。みなさんの状況と似ているケースがあるかもしれません。
心ない言葉の数々:上司からのマタハラ事例
同僚からの冷たい視線:職場の人間関係におけるマタハラ
制度利用を阻む圧力:人事担当者からの不当な扱い
働き続けるのが辛い:理不尽な職場環境の事例
こういった言動は職場での居心地を悪くしたり仕事のやる気や能力を発揮する機会を奪ったり最悪の場合は仕事を続けられなくなってしまうような状況を生み出します。このような状況はれっきとしたマタハラなんです。
裁判で認められた!違法なマタハラ事例
泣き寝入りしない!「マタハラ?」と思ったらすること

マタハラかな?と感じたときはまずはメモを取ることからスタート。証拠を残すのがポイント! 「いつ」「どこで」「誰から」「どんなことを言われたり、されたりしたのか」をできるだけ詳しく書き留めておきましょうね。
メールは保存、会話は録音してみる…などできる範囲で少しずつ証拠を集める。あとで役立つはず。
一人で悩まないで!頼りになるマタハラ相談窓口

マタハラを受けたとき一人で抱え込んでしまうのは辛いだけでなく体調にも悪影響を及ぼす可能性があります。まずは誰かに相談することが大切。
主な相談先3つ
- 会社の相談窓口: 人事部や総務部に相談窓口があるんです。とくに直属の上司からのハラスメントで困っているときはここに相談するのが効果的。匿名で相談できるので安心だし相談内容は秘密にしてくれます。まずは会社の中で解決できないか検討してみてください。
- 労働組合: 労働組合に相談するのも良い方法ですよ。連合の「なんでも労働相談ダイヤル」や自治体の相談窓口で経験豊富なアドバイザーがあなたの悩みに親身に耳を傾けてくれます。
- 都道府県労働局雇用環境・均等部(室): 厚生労働省の相談窓口なんですがこちらがとても心強い味方になってくれます。マタハラやセクハラについて匿名でも気軽に相談できるんです。会社にバレないかって心配?大丈夫です。あなたの同意なしに会社には連絡されませんから。「これってマタハラかな?」って迷っているときや専門家のアドバイスが欲しいときにぜひおすすめ。相談窓口はこちら 無料・予約不要・秘密厳守 都道府県労働局

マタハラが疑われる会社には行政から指導が入ることがあるんです。それはどうやって分かるのかって?じつは働くママさんたちが外部機関に相談したり誰かが通報したりすることで発覚することが多いんです
解決への一歩!状況に応じた現実的な対処法
まずは証拠を残していくことからはじめてみませんか。そのうえで会社の相談窓口や都道府県労働局に相談してみるのがおすすめ。でも体調が優れなかったり、もうすぐ出産を控えていたりする場合は無理して今すぐ動く必要はありません。赤ちゃんが生まれて落ち着いてから対応を考えても遅くはありません。今はあなたと赤ちゃんの健康が一番大切。
短時間勤務で心の葛藤を感じている方はぜひ「短時間勤務者のための心の整理と対処法」の記事もご覧ください。仕事と育児の両立に役立つヒントが見つかるはずです。
無理は禁物!新しい環境を探すという選択肢
正直言って…まだまだ働くママへの理解が足りない会社って多いんですよね。頑張って工夫してみてもなかなか周りが分かってくれなくて状況が良くならないこともあります。
でも、ずっと我慢し続けるのは心と体を壊してしまう。そんなとき育児と仕事の両立支援制度が整っていたり働くママの気持ちを理解してくれる会社に移ることも選択肢の一つ。最近は子育てしながら働くママを応援してくれる会社も増えてきています。ワーママのリモートワーク求人もたくさん出ています。
もう一度確認!この記事で伝えたかったこと
法律はあなたの味方です。実際にマタハラは違法だと認められて会社が罰せられるケースも増えています。
自分と家族のために!安心して働く選択を

仕事、妊娠、出産、育児と仕事の両立でたくさんの心配事を抱えているのではないでしょうか?お給料のためにがんばらないと…そう思うのは自然なことですよね。でもね大切なのは心と体を健康に保つこと。そしてお子さんとゆっくり向き合える時間を作ることなんです。
もし今、つらい気持ちでいっぱいなら小さな一歩を踏み出してみませんか?相談相手を見つけたり専門家に話を聞いてもらったり新しい環境に挑戦してみたり…
はじめの一歩は勇気がいるかもしれません。ゆっくりでいいんですよ。他の人と比べる必要なんてありません。あなたとご家族にぴったりの笑顔で過ごせる働き方を探していきましょう!