「最近…職場で誰にも話しかけてもらえない」「自分だけ干されてるみたいで辛い…」もし今、こんな風に感じているなら一人で抱え込まないでくださいね。
職場での無視って本当に胸が締め付けられるような痛みがあって、いつの間にか「私なんて…」って自分を否定するくらい辛いものですよね。
この記事では、まず「職場の無視はれっきとしたハラスメントです」という事実をお伝えし法律の話ではなく心が少しでも楽になる具体的な対処法をお伝えします。

この記事を読み終わる頃には今の苦しい状況から抜け出すための道筋が見えてきます。
まず知ってほしい|職場の「無視」はハラスメントです

一番にお伝えしたいのは職場で受けている「無視」は個人の感情の問題ではなくれっきとしたハラスメント行為です。
隔離や仲間外れ、無視など個人を疎外するパワハラ人間関係からの切り離し仕事のやり方を巡って上司と口論してから同僚に話しかけても集団で無視される状態が続いており職場で孤立している・・・特定の労働者に対して、仕事から外したり別室への隔離・無視や仲間外しなどの行為は「人間関係からの切り離し」型のパワハラに該当すると考えられます。
資料:厚生労働省「あかるい職場応援団」人間関係からの切り離し
厚労省も認める「人間関係からの切り離し」という心の攻撃
厚生労働省が定めるパワーハラスメントの6つの類型の中に「人間関係からの切り離し」というものがあります。これは「無視」や「仲間はずれ」を指します。
法的に見ても、あなたが受けている苦痛は「ガマンすればいい…」などではなく法的に対処される問題なんです。まずはこの事実を理解してください。
こんな行為は要注意!ハラスメントに当たる「無視」の具体例
もし次のような状況に置かれているならそれは紛れもないハラスメントです。
これらの行為は、あなたの尊厳を傷つけ安全に働く権利を脅かす決して許されない行為なんです。
【3ステップで実践】職場の無視から心を守る具体的な対処法

では具体的にどうすればいいのでしょうか。ここでは、すぐに始められることから最終的な手段までを3つのステップで解説します。
STEP1:【守りの対処法】まずは自分の心と安全を確保する
何よりも大切なのは心と体の健康です。これ以上、傷つかないための「守り」の行動を始めましょう。
STEP2:【状況改善の対処法】冷静に着実に行動する
心を守る態勢が整ったら次は状況を少しでも改善するための小さな「攻め」の行動です。
STEP3:【最終手段】会社や外部機関を動かす
個人の努力だけでは改善が難しい場合、組織や専門家の力を借りる段階です。
- 証拠を記録・保存する
これが最も重要です。「いつ、どこで、誰に、何をされたか」「その結果どういう業務上の支障が出たか」「その時どう感じたか」をできるだけ詳細に記録しましょう。メールやチャットはスクリーンショットを撮って保存。ICレコーダーで会話の録音も有効です。これらの記録があなたを守る強力な武器になります。 - 会社の人事部や相談窓口に相談する
集めた証拠をもとに会社の人事部やコンプライアンス窓口に正式に相談します。「ハラスメント行為によって業務に支障が出ており安全に働ける環境が脅かされている」ことを冷静に伝え改善を求めましょう。 - 社外の専門機関に相談する
「会社が動いてくれない」「相談できる部署がない」場合は外部の専門機関に頼りましょう。各都道府県にある労働局の「総合労働相談コーナー」では専門の相談員が無料で相談に乗ってくれます。
▶ 厚生労働省|総合労働相談コーナーのご案内
職場で人を無視する側の5つの心理

ここで少しだけ相手の心の中をのぞいてみましょう。もちろん無視する人たちを擁護するつもりはないんですが、その心理を知ることで「これは私のせいじゃないんだ」と再確認できて少し心が軽くなるかもしれません。
もし「自分に原因が?」と不安になったら…

無視され続けると「あれ…?もしかして私に何か原因があるの?」って自分を責めてしまうことありますよね。
どんな理由があっても「無視」で人を傷つける側が100%悪いんです。
その上で、もし「これからの人間関係でもっと上手くやりたいな〜」と思うなら自身のコミュニケーションのクセを少しだけ振り返ってみるのも一つかもしれません。
もちろん、これはあなた自身を責めるためのチェックリストじゃないです。人間関係って、お互いの影響で成り立つものですから。
「なめられない自分」になるため、そして健全な人間関係を築くために、ほんの少しだけ「自分の振る舞いも意識してみる」というもの。
もう限界だから「辞める…」は逃げじゃない

いろいろ試してみたけど状況が変わらない。あるいは、もう今の職場にいること自体が限界で心も体も疲れ果ててるって感じるなら「退職」は逃げではありません。あなたの人生と幸せを守るための一番賢くて勇気ある選択です。
給料や待遇、キャリア…。確かに失うものを考えると不安ですよね。でも、それって本当に心の健康や、これからの未来の幸せと比べて大切なものでしょうか。
ちょっと勇気を出して新しい環境に飛び込んでみると今よりもっと自分らしく働ける未来が待っています。
でも「もう限界…」と感じても、なかなか一歩を踏み出せない気持ちも分かります。会社を辞めるか迷っているならこちらの記事を参考にしてみてください。
さいごに

今、職場で本当につらい状況に置かれていると思います。毎日が不安と孤独で心が折れそうになっているかもしれませんよね。
でも、あなたと同じように苦しんでいる人はたくさんいます。そしてこの記事で紹介したように、その状況から抜け出す方法はたくさんあります。自分のペースで、できそうなことから少しずつ行動してみてくださいね。