フリーランスという自由な働き方に憧れを抱く一方で「こんなはずじゃなかった!」と後悔する声も耳にすることありますよね。
会社員時代とは大きく変わるフリーランスの働き方。私はフリーランスになって3年目になります。
とくに1年目に直面した様々な課題から「これだけは絶対にやっておくべき!」という準備についてお伝えします。フリーランスとして成功するための土台作りにぜひ参考にしてみてください。
フリーランス「こんなはずじゃなかった」落とし穴

まずはフリーランスの「リアルな現実」をざっくりお伝えします。
独立後に「こんなはずじゃなかった…」と感じるギャップを少しでもなくすためにこれから紹介する内容をぜひ頭に入れておいてください。
じつは多くの方が理想と現実のギャップに悩みます。でも事前に知っておけば心の準備もでき具体的な対策も立てられます。
会社員と違う!フリーランスの「社会保障」
会社員時代にはあたり前だった有給やボーナス。フリーランスにはこれらがありません。
実際にフリーランスになってみると「知っていたつもり」でも休んだら収入ゼロという現実に直面してはじめて実感することに。
傷病休暇や給付金の制度もありませんし収入が途絶えるリスクも。独立前は「なんとかなるだろう」と軽く考えてました。
実際にフリーランスになってから初めて病気や怪我の際に収入保証がないことの不安を身をもって感じることに。
お金の知識フリーランスはココでつまずく!
お金の知識ってほんと大事。会社員にはなかった「事業税」(個人事業主が事業を行う上でかかる税金)や「消費税」(商品やサービスの提供にかかる税金)など新たな税金に驚くかもしれません。
「国民健康保険」や「国民年金」の支払いも自分で行う必要があり想像以上にお金が出ていく。
そしてビジネスを継続するには「資金の確保」がとても重要。 よく「無収入でも6ヶ月分の資金があれば大丈夫」という記事を見かけますが実際それでは足りません。
収入が不安定で契約トラブルも
仕事量によって収入が左右されるため収入に波があるのはフリーランスの宿命。自信がない初心者だからと「無料や低価格」でサービスを提供しがちですがこれマズイ行動なんです。
自分の価値を下げてしまい後々苦しむことに。そして残念ながら「契約トラブル」に巻き込まれるリスクもゼロではありません。
フリーランスの孤独感
毎日ひとりで黙々と仕事していると「ちょっと誰かに相談したいな…」と思っても気軽に話せる同僚がいなくて寂しさを感じることもあります。
「ひとりが好き!」というタイプの人でもSNSで「今月も30万円達成!」みたいな投稿を見て「あれ…自分だけ取り残されてる」と不安になったり新しいトレンドについていけてない気がして焦ることも。
フリーランス3年目が教える「これだけは絶対やるべき」5つの準備

ここまでの後悔ポイントを踏まえ具体的な対策をお伝えします!
- お金の不安をなくす!超基本から学ぼう
- 「確定申告で慌てない!フリーランスの会計用語マスター
- 「安売り」はやめよう!適正価格と時間を守るフリーランスの働き方
- スキルアップで未来を拓く!フリーランスが収入を安定させる秘訣
- トラブルから身を守る!フリーランスのための契約・法律知識
独立前にしっかり対策して後悔する可能性を大きく減らしましょう。
お金の不安をなくす!超基本から学ぼう
フリーランスで後悔しないためには、お金の計画と税金の知識をしっかり身につけることが超大切!
これらはフリーランスとして安定して暮らしビジネスを続けていくための命綱といっても過言ではありません。
会社員と違って社会保障が薄くて税金も全部自分で管理。知らないってことが本当に損につながるんです。
お金や税金の知識をしっかり身につけて準備すればフリーランス生活も安心!これこそが自由な働き方を支える強い味方に。
退職金の代わりになる小規模企業共済制度は国が運営しているから安心感バツグン。毎月いくら積み立てるかも自分で決められて退職や廃業したときにまとまったお金として受け取れるからとっても便利。
「確定申告で慌てない!フリーランスの会計用語マスター
フリーランスの経理でつまずかないためには会計用語をマスターすることがカギなんです!
これをきちんと把握していないと確定申告の時期になってから「えっ、何これ?」って大混乱。
会計の仕組みをきちんと理解することは事業を健全に運営するだけでなく心の余裕を作るために欠かせない一歩なんです。
「安売り」はやめよう!適正価格と時間を守るフリーランスの働き方
フリーランスとして「がんばって働いたのにお金が残らない…」という悲しい状況を避けるためには自分の価値をちゃんと評価して時間管理をすることが大切。
自分の「時間単価」(1時間はいくらの価値があるか)をしっかり設定して作業時間を正確に見積もる力、そして自分の休む時間もきちんと確保する時間管理はフリーランスのお財布と心の健康を守る鍵になります。
「安くしておけば仕事が来るはず…」という考えは自分の首を絞めることに。「この作業すぐ終わるでしょ」という甘い見積もりは納期に間に合わなかったりクオリティが下がったりして最終的にはクライアントからの信頼を失ってしまう原因にも。
適正な料金設定と時間管理はフリーランスとしての充実した日々を送るために必要なスキルなんです!
さらにオンオフの切り替えができないと休みなく働き続け心も体もヘトヘトに。
スキルアップで未来を拓く!フリーランスが収入を安定させる秘訣
今はビックリするくらい変化の速い時代。フリーランスとして成功するには「常に学び続けること」と「複数の収入源」が大切。
定期的なスキルアップと収入源の多様化でフリーランス生活はグッと安定します。とくに技術がどんどん進化する業界では学び続けることでスキルが古くなる不安も解消。
一つの仕事だけに頼っているとその仕事がなくなった時に「収入ゼロ!」という恐ろしい状況に…。 だから収入源は分散させておくのが賢い選択。
複数のクライアントと取引したり長期案件と短期案件をうまく組み合わせたりして収入を安定させるのがポイント。
メインの仕事以外にもブログを書いたりSNSで発信したりコンテンツ販売したりして副収入源を作るのもおすすめ!継続的な学習と収入源の多様化は長くフリーランスとして活躍するための最強の戦略!
トラブルから身を守る!フリーランスのための契約・法律知識
トラブルもすべて自分で対応しなければいけません。自分の権利を守るための法律知識は必須。契約書の内容は隅々までチェックです!
わからないところはどんどん質問して自分に不利な条件はキッパリ避けましょう。
著作権、個人情報保護、下請法、フリーランス新法などの基本的な法律知識を身につけお金の支払いが遅れたときの対処法も知っておくと安心です。
必要なときは専門家(弁護士さんや税理士さん)に相談。「こんなときは誰に相談したらいいの?」という窓口情報を事前に把握しておくと安心。
フリーランス新法ってどんな変化をもたらすの?契約書のことお金の支払いイヤな思いをしないための対策…日々の仕事で「ちょっと不安だな」って思うこと。難しい専門用語をできるだけ分かりやすく説明しながら新法のポイントや実際の仕事でどう役立てられるか具体的な例も交えてご紹介しています。
私が本当に助けられたフリーランスの参考YouTube動画

私がフリーランスとして活動してから「これ見てよかった!」と思えたYouTube動画をいくつかシェアします!みなさん有名なので知ってる方も多いと思います。
ゼロから学べる!フリーランスにおすすめの必読本

ここからは私が独立してから「本当に読んでよかった!」と胸を張って言える本を紹介します。
全くの知識ゼロの状態からでも読みやすいものばかりなのできっと心強い味方になってくれます。
税金や経理に苦手意識があるフリーランスにとってまさに救世主のような一冊。マンガで分かりやすく税金の基本から確定申告、節税方法まで知っておくべきお金の知識が楽しく学べます。
ゼロからわかる!フリーランス・自営業のためのお金の超基本。確定申告も経費も初めてさんでも安心の決定版!
心がまえ・経理・税務・青色申告からインボイスや改正電子帳簿保存法まで丁寧に解説してくれているんです。初心者の私でも「あ、ここから始めればいいんだ」って分かりやすく注意点も教えてくれるので本当に助かりました。
おわりに

フリーランスって未知の世界だから独立前にしっかり「知識」と「情報」を集めておくことが大切。
「知らなかった」が一番の落とし穴なんです。だから常にアンテナを張って情報収集することをおすすめします。
「え?こんなはずじゃなかったのに…」なんて後悔しないように自分らしく働くための準備をしっかりしておきましょう!この記事がフリーランスへの一歩を少しでも後押しできたら嬉しいです。