今年の冬の旅行先、もう決まっていますか?「見たことのない冬の絶景を体験したい!」という方へ東北出身の私がお届けする冬だからこそ訪れてほしい厳選の秘境スポットをご紹介。
雪国ならではの雄大な雪山や趣のある街並みなど雪が織りなす美しい風景をたっぷりとお楽しみいただけます。温泉地では雪見風呂もぜひ体験してください。
【青森県弘前市】冬に咲く桜のライトアップ
冬に桜が見れるなんて!桜の枝に積もった雪にピンク色でライトアップ。粋な演出ですね。
私は初めて見た瞬間、時が止まりました…
ここは大切な人と訪れてほしい景色です。
冬桜のライトアップを無料で見ることができます。夕方から夜にかけて、雪と桜の木がライトアップされる様子はとても美しく見る人の心に残る素敵な思い出に。
雪の白さと優しい光の組み合わせが作る景色は、まるでおとぎ話の中に入ったような雰囲気。弘前公園内には美味しい地元グルメを楽しめるお店がたくさんあってゆっくりくつろげる素敵なお店もいっぱい!
キラキラと輝くライトアップの幻想的な景色を眺めながら、ゆったりとした夜散歩や地元の温かいお食事を楽しめばきっと一生の思い出に残る素敵な冬の思い出となるでしょう。
じつは、冬桜ライトアップは弘前市自慢の冬の風物詩!国内、海外からたくさんの観光客が訪れる人気スポット。雪と光が織りなす幻想的な冬桜の景色は、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだみたい!
寒い季節だからこそ出会えるこの素敵な冬の夜景をぜひ弘前で体験してみてくださいね。
場所:弘前公園
期間:2024年12月1日(日)~2025年2月28日(金)
点灯時間:日没~21:30観覧料:無料
詳細はこちら!冬に咲くさくらライトアップ公式
【福島県大内町】江戸時代にタイムスリップ!雪化粧の大内宿
福島県下郷町にある「大内宿」は江戸時代のかやぶき屋根のお家が可愛らしく並ぶ歴史的な場所。
冬になると真っ白な雪が茅葺屋根(かやぶきやね)を優しく包み込んでまるでおとぎ話の世界のような素敵な景色を作り出してくれます。
昔ながらの建物が今でも大切に守られているこの町並みは冬の訪れとともにさらに魅力的に。実は大内宿は会津若松市と栃木県日光市をつなぐ会津西街道の宿場町として賑わっていた歴史あるスポット。
江戸時代からの建物や町並みが今でも残っているので国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれました!
今でも昔の雰囲気をたっぷり感じられる癒しの空間として大切に守られているんです。
車で旅行を計画している方は雪道運転の必須事項と注意点を解説したこちらの記事をご覧ください。
【秋田県横手市】雪の中のおとぎ話!伝統のかまくら祭り
雪でできた本物のかまくら。昔からの技術で作られた雪の壁はとても頑丈。かまくらの中では地元のお餅と温かい甘酒を楽しめます。
ゆっくりとくつろぎながら、おしゃべりを楽しむことができます。
意外にも中は寒くありません。雪の壁が外の冷たい空気を防いでくれるので、まるで自分だけの隠れ家のような快適な空間。
夜になると、かまくらの明かりが幻想的な雰囲気を作り出します。雪に反射する優しい光は、まるでおとぎ話の世界に入り込んだような温かい気持ちに。
毎年2月15・16日の夜に水神様をお祭りする横手の小正月行事として開催。東北の冬を代表する素敵な風物詩として日本中で愛されているイベント。雪で作られたドーム型のかまくらがとってもキュート。
開催:※毎年2月15日、16日
横手の職人さんたちは地元だけでなく他県や海外でも「かまくら」を作るようになり昔からの雪の文化を新しい方法で広めています。
【山形県蔵王温泉】幻想的な樹氷の世界へ!樹氷ライトアップ
樹氷ライトアップは冬の蔵王の風景を楽しむことができます。雪に覆われた蔵王の樹木や樹氷を背景に星空など冬ならではの景色を体験できます!
針葉樹に雪と氷が覆われてできる「樹氷」は別名「スノーモンスター」と呼ばれ世界でも日本とドイツでしか見ることができません。そのため外国人観光客も多く訪れます。
周辺には温泉も多数あり郷土料理も豊富にありますのでほっこり癒されてくださいね。
気温がマイナス10度以下まで下がることもあるので暖かいダウンジャケットや防寒ブーツ、手袋、マフラーで寒さ対策は必須。
服装や持ち物に悩んだ方はこちらの記事を参考にしてください。
さいごに
雪は日本の冬の美しさと情緒を最も印象的に表現してくれる自然現象。大地を優しく包み込む雪は私たちの目の前に幻想的な世界を広げてくれます。
真っ白な雪景色は心に静けさと安らぎをもたらしてくれるだけでなく日本の四季の移ろいを感じさせる大切な風景。
「日常のストレスから解放されたい」「心を癒したい」と感じている方は冬の東北へ足を運んでみてください!
降り積もった雪が作り出す幻想的な風景は水墨画のような静寂さとキラキラと輝く雪の結晶が織りなす華やかさを同時に感じさせてくれます。