PR

上司から無視や空気扱いされた時の対処法

職場の人間関係
職場の人間関係

職場の上司に自分だけ透明人間のように扱われる状態。耐えている日々は本当に苦しいですよね。危害を加えないで精神的に追い込んでいく陰湿ないじめ。

無視という行為は無言の虐待。証拠を残さず周囲に気づかれないようにターゲットを排除して疎外感を味わせる。

残念ですが…このような状況で悩んでいる方がたくさんいるのも事実。前職でたくさんの問題を扱ってきました。

この記事では

  • 職場で挨拶しても無視される
  • 会議に参加していても透明人間扱い
  • 自分だけメールに返信がない
  • 仕事の指示や意見を言ってこない

このような悩みに対しての対処法を解説しています。一刻も早く今の状態から抜け出しましょう。こちらの記事は職場の上司から自分だけ被害を受けているという点に絞っています。

スポンサーリンク

はじめに「モラハラ」と「パワハラ」の違いを整理

まずはパワハラとモラハラの違いを整理しておきましょう。

パワハラは職場や仕事相手に限定
パワハラの精神的な攻撃(脅迫・屈辱)言葉や文章、態度など表に見える行為。

モラハラは家庭や交友関係も含み範囲が広い
無視する行為は表に見えにくいため無言のいじめ。無視や空気扱いなど物理的な暴力行為ではない陰湿ないじめや嫌がらせ。精神面で相手を追い詰める行為。

モラハラとは言葉や態度、身振りや文書などによって働く人間の人格や尊厳を傷つけたり肉体的、精神的に傷を負わせてその人間が職場を辞めざるを得ない状況に追い込んだり職場の雰囲気を悪くさせることをいいます。

パワハラと同様にうつ病などのメンタルヘルス不調の原因となることもあります。

引用元 厚生労働省 こころの耳ポータルサイト

パワハラとは身体的な攻撃(暴行・傷害)、精神的な攻撃(脅迫・侮辱)、人間関係からの切り離し、過大な要求(遂行不可能な業務の強制)、過少な要求(能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を与える)、個の侵害(私的なことに過度に立ち入る)

引用元 厚生労働省ポータルサイト 

みこ
みこ

パワハラは罰則があり浸透しているけどモラハラは目に見えない暴力を対象としているから周囲から見えにくい。証拠が見えないから悩んでいる人が何もできない。


パワハラ対処法についてもっと知りたい方はここちらの記事をご覧ください。

モラハラの法的な対応はないの?

大企業には2020年6月から中小企業は2022年4月からハラスメント防止対策が義務付けられモラハラは目に見えない暴力を対象としているため法制化が進んでなくて実質、放置されているのが現状です。

離婚裁判などでモラハラが原因だった…などよく出てきますが法律で罰することができないのです。

無視する人・される人の特徴

無視や無言のいじめをする人やターゲットになりやすい人の特徴を把握しておきましょう。もし今、被害にあっている方は自分や上司が当てはまるかチェックしてみてください。

無視する人の特徴
  • 自己中心的で少しでも気に入らないと不機嫌になる
  • プライドが高く他人を下に見る
  • 自分が正しいと思い込み絶対に謝らない
  • 価値観を押し付けてコミュニケーションが一方通行
  • 権力欲・承認欲求が強い
  • うまくいかないと他人のせいにする
  • やられたらやり返す

自信過剰で自己愛が強く自分が他の人よりも優位に立つことを強く求めるタイプ。無視や優位に立つ効果を強めるために「無視をする人」と「可愛がる人」を決めて見せつけるような行動をします。

無視される人の特徴
  • あまり自己主張しない
  • 空気が読める
  • 謙虚でよく反省する

ターゲットになりやすい人は自分に自信がなく謙虚な人。よい面を持っている人ですがそれが裏目に出てしまい「自分の意見を言えないやつ」と思われモラハラの被害者になりやすい。

このような人は「自分は相手が不機嫌になるようなことをしたかも?」と相手が陰湿な手段を使っていることを疑わない。自分が相手を不機嫌にさせた原因があるのだと罪悪感を覚えしまうタイプ。

上司が無視や空気扱いする理由

上司が部下を無視する行為の理由は…

俺がいちばん偉いということをわかっているか?」ということだけです。

「おまえは俺に従わなくてはいけない立場なのにそれができなかった。それなら徹底的に排除してやる」という考え。無視という行為は手っ取り早くできますし排除してやるという心理と権力が同時にできるのでもってこいの手段。

つまり「あなたが一番偉い」ということを態度や言葉で示していかない限り上司はいつまでも満たされないまま。

実話|上司のプライドをへし折った日常会話

人事部長のA氏は会社で一目置かれる存在。仕事に自信があり権限ももっていることから周囲に威圧的な態度を取っても誰も逆らえない。

ある時、他部署で優秀な社員Bさんを人事部に異動させ自分の部下し俺が育ててやると意気込んでいた。周囲から見てもお気に入りの様子。

いじめが始まるきっかけとなった会話

人事部長A氏:「資料作りから鍛えてやるぞ」
部下Bさん:「よろしくお願いします。前の上司からも鍛えられましたが更に勉強します」

翌日から人事部長A氏はBさんに対して「透明人間扱い」するなどの陰湿ないじめや無視が始まりました。

みこ
みこ

この会話の何が陰湿ないじめの原因になったのか…じつは、あまりにも幼稚すぎて呆れる理由だったのです

人事部長A氏がいじめ行為の理由

  • Bさんの元上司は人事部長A氏の同期だった
  • 自分と同期を比べられたような発言が気に入らない
  • 同期と俺を対等に見ているのかという怒り

最終的にA氏は人事部長という人事権限を利用して数名の社員へのセクハラ行為が発覚。数々の証拠を労働組合に提出されクビになり去っていったそうです。

こちらの実話では人事部長A氏は、たまたま去っていきましたがこのような幼稚で宇宙人のような上司に対してどう対処していけばいいのかを見ていきましょう。

上司から無視や空気扱いされている時の対処法

対処法は次の流れを参考にしてみてください。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①無視されている状況を細かく記録しておく

「無視される」という状況でもできる限り音声や動画を記録しましょう。特にモラハラの場合は日時、場所、具体的な言動、状況、周囲の反応まで詳細なメモを取ることをおすすめ。

些細な出来事でも記録として残しておけば後々重要な証拠となる可能性があります。これらの記録は、いじめやハラスメントの事実を証明する貴重な証拠となり相談や問題解決の際に大きな助けとなります。「言った・言わない」という水掛け論を避けるためにも客観的な記録を残すことが大切!

②無視されないように頑張らない

他人から無視されたときは無視されないように頑張らないことが大切です。真面目な人ほど「自分に何か問題があるのでは」と考え、相手の顔色をうかがいがち。

そうすることは相手の思う壺。むしろ無視する行為がエスカレートしてしまいます。直属の上司に無視されると「この世の終わり」のように感じるかもしれませんが宇宙人相手に頑張らないくらいの気持ちで接しましょう。

③無視に無視をするなど同じ土俵に立たない

上司が無視する行為は部下が落ち込んだり弱気な態度を見せることで満足感を得ようとします。相手に同じように無視で返したい気持ちはありますがそれでは自分も同じ立場に立ってしまいます。

気持ちは不快ですが普段通りの態度を続けましょう。心の中で「あなたは可哀想な人」と受け止めながら前向きな解決方法を考えていきましょう。

④関係修復を望むなら「尊敬+感謝」のセット

上司はすぐには態度を変えないかもしれません。もし今すぐ退職できない場合は一時的な対策として上司を褒めたり感謝の言葉を伝えてみましょう。例えば:「○○さんのおかげでできました」 「○○さんのアドバイスが参考になりました」など。

このような言葉で「あなたを尊敬し感謝しています」という気持ちを伝えます。上司は王様気質が満たされ好意的に反応するでしょう。

この方法は「上司との会話が減ってきたと感じたとき 」「自分だけ仕事の指示をもらえないと感じたとき」も効果的。職場で上司に対して同様の態度を取っている人がいればそれは組織での生存戦略として選んでいるのかもしれません。

⑤会社への効果的な報告と揉み消されない相談方法

社内に通報されても上司がうまく立ち回る可能性があります。それでも会社が焦る相談のコツを紹介します。外部機関に相談も検討しているということを匂わせる。

会社に「放置すると外部に相談に行くかもしれない。厄介だから早く解決しよう」と思わせる。目に見えない陰湿ないじめの対応は会社は簡単に動きませんから。

  • 感情的にならず客観的な事実だけを冷静に淡々と伝える
  • 仕事に支障をきたしている状況を話す(記録を差し出す)
  • 「体調不調で仕事に影響がある。どうしたらいいか?」と逆質問
  • 「労働局に相談予定がある」ことを匂わせる

会社には社員を守る重要な法的責任があります。これを「安全配慮義務」といいます。具体的な内容は以下の通りです:

  • 社員が健康で安全に働ける環境を整備すること
  • パワハラやいじめから社員を保護すること
  • メンタルヘルスケアを実施すること

ただし会社がこの義務に違反しても直接的な法的罰則は設けられていません。

(労働者の安全への配慮)

第五条 使用者は、労働契約に伴い労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう必要な配慮をするものとする。

引用元 労働契約法

「安全配慮義務違反とは」 厚生労働省 こころの耳 法律用語

でも!企業が義務に違反してトラブルが発生した場合、多額の損害賠償を求められる可能性があります。さらにメディアで報道されると企業の信用やイメージが大きく損なわれることに。

⑥行政機関(労働局)に相談

「会社が何も対応してくれない」「いじめの事実を表に出したい」「心身に影響して通院しているため損害賠償を請求したい」など黙って会社を辞めたくない場合は行政機関(労働局)に相談することをおすすめします。

労働局は労働者から相談を受けて会社に不正がある場合、業務改善命令や行政指導をおこないます。放置したままにしておくと企業名と内容を公表。

労働局が間に入って和解に向けて話し合い行います。なにより行政機関が入っているというだけでも心強いですよね。

「名前を出したくない」という場合でもランダムな企業調査の一環という形で会社に臨検(実地確認)を行いますのでご安心を。本人が実名公表に同意した場合は会社のパワハラや安全配慮義務違反について詳しい調査を実施します。

労働局(労働者側の問題解決)と労働基準監督署(企業の法令違反の取り締まり)は異なる役割を持ちますがまずは労働局へ相談するのがおすすめです。両機関は厚生労働省内で連携しており労働局が内容を精査して適切な対応を行います。

都道府県別の労働局(相談窓口一覧)はこちら

⑦希望がもてないなら会社を辞める

解決するにしても長期戦になります。転職を視野に入れながらどんな仕事があるか求人を見るだけでも落ち着いてきます。

すぐに行動を起こさなくても「他に行くところがある」という安心感に救われることも。今、置かれている狭い環境で考えるとよけい切迫してしまいますから。

会社を辞めようか悩んでいる方は
会社辞めたほうがいいサインや前兆は?退職を決心する6つのポイントを参考にしてみてください。

心身に不調を感じたら|今すぐできる対処法

体調不調は我慢せず休養を取りましょう。健康が最優先です!不眠、食欲不振、出社への恐怖、頭痛・胃痛、集中力低下、意欲減退の症状は要注意!体からのSOS!

放置するとうつ病のリスクがあります。専門医に相談し必要なら休職も検討してください。健康を守るための休養は恥ずかしいことではありません。

多くの方が心を壊して長期療養を余儀なくされ再発を繰り返すケースを見てきました。早めの休養は賢明な予防策です。

気分の波が激しい方は心のケアアプリ「Awarefy」がおすすめです。このアプリはAIを使って24時間心の健康をサポートし必要なアドバイスをくれます。早めに心のSOSに気づき悪化する前に対策されたい方はぜひ試してみてください。

AIメンタルパートナー詳細はこちら

さいごに

悩んで心身を壊す前に無視する人間から離れる行動を起こしませんか。離れるとは自分が退職や異動を申し出るだけではなく問題の上司を処分や飛ばすことも含みます。

この記事が少しでも今の辛い状況から抜け出せるヒントになりますように。

部下と目が合わない、無視されているという管理職の方はこちらの記事をご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました