ワーママは家事や育児、仕事で忙しく「本を読む時間がない」「疲れて余裕がない」という方も多いはず。そんな忙しいワーママにぴったりなのがAmazonのAudible(オーディブル)
通勤中、料理中、寝かしつけ後など「ながら聴き」で効率的に自分の時間を作れる便利なツール。まるで誰かが本を朗読してくれるような感覚で手が離せない時でも気軽に知識や物語を楽しめます。毎日がちょっとだけ豊かになるヒントが見つかります!
ワーママのオーディブル活用術:スキマ時間を有効活用

「時間がない!」が口癖のワーママでも意外とスキマ時間ってあるものなんです。オーディブルがあればそんな貴重な時間をムダにしません。
家事・育児の時間だって学びの時間に変わる!
キッチンでシェフ気分で学びをプラス:料理中、野菜を切ったり煮込んだり…そんな時間にビジネス書や語学学習のオーディブルを聴けば時間を有効活用できます。夕飯を作りながら明日のプレゼン資料のヒントを見つけたり海外旅行で使えるフレーズを覚えたりできるかもしれません。
お掃除しながら脳内アップデート:掃除機をかけながら…洗濯物を畳みながら…体は動いていても耳は意外と空いているもの。自己啓発本やニュース解説のオーディブルを聴けば家事をしながら賢くなれる!
寝かしつけは最高の学びタイム:絵本を読んだりする寝かしつけの時間。お子さんが眠りについた後、そっとイヤホンを着けてオーディブルを聴くのはいかがでしょう。自分の好きな小説を聴いてリラックスするもよし気になるビジネス書に耳を傾けるもよし。静かな時間だからこそ内容がスッと頭に入ってきやすいかもしれません。

通勤・買い物時間は学びの特等席
満員電車も学びの空間に:ぎゅうぎゅう詰めの通勤電車の中では本を開くのもひと苦労。でもオーディブルならスマホとイヤホンがあればOK!電車の中でもお気に入りの小説や自己啓発本に没頭できます。通勤時間を有効活用しない手はありません!
スーパーへの道のりも自分時間:買い物や保育園の送り迎えなど、ちょっとした移動時間こそオーディブルの出番。お気に入りの音楽を聴くのも良いですがたまにはオーディブルで知的好奇心を満たしてみませんか。新しい発見があるかもしれません。ランニングや散歩のお供にも最適!
ほんの少しの待ち時間も無駄にしない
病院や美容院の待ち時間にサクッとインプット:予約時間まで少し時間がある時や順番待ちの時など意外と暇な時間ってありますよね。
そんな時に短編の物語やエッセイのオーディブルを聴けばあっという間に時間が過ぎます。スマホでSNSをチェックするのもいいですがたまには耳から情報を得るのも新鮮。
休憩時間はリラックス&リフレッシュ:仕事の休憩時間にリラックスできる音楽や瞑想のオーディブルを聴くのもおすすめ。短い時間でも心を落ち着かせてリフレッシュ。午後の仕事への活力になるはず。
ワーママ平日オーディブル活用タイム例

「具体的にどんな時に聴けるの?」という疑問にお答えしてワーママの1日のスケジュールの中でオーディブルを活用できるタイミングを紹介!
- AM 6:30 起床~朝の支度中:朝ごはんの準備をしながらニュースやビジネス系のオーディブルをチェック!
- AM 7:30 子どもの支度~保育園へ送迎中:子ども向けの英語学習オーディブルや物語を一緒に聴く
- AM 9:00 通勤中:自己啓発本やビジネス書でスキルアップ!
- PM 12:00 ランチ休憩:リラックスできる小説やエッセイを聴いて気分転換
- PM 6:00 帰宅~夕飯の準備中:料理をしながら興味のあるジャンルのオーディブルを「ながら聴き」
- PM 7:30 夕食後~お風呂:子ども向けのオーディブルを一緒に楽しむ
- PM 9:00 子どもの寝かしつけ後:自分の好きな小説や学びたい分野のオーディブルをゆっくりと。
- PM 10:00 就寝前:リラックス効果のある音楽や瞑想のオーディブルで質の高い睡眠を。
このように意識してみると意外とたくさんの「耳読書」タイムがあることに気づくはず。無理に時間を作るのではなくいつもの生活にオーディブルをプラスするだけ。これなら忙しいワーママでも続けられそうですよね。
オーディブルのメリット:嬉しいポイントがたくさん

オーディブルが多くのワーママに支持されるのには理由があります。そのメリットを紹介します。
オーディブルのデメリット:知っておきたい注意点も
もちろんオーディブルにもデメリットがないわけではありません。利用する前に知っておきたい点をいくつかお伝えします。
これらのデメリットも理解したうえでオーディブルを上手に活用していくことが大切。無料体験期間を利用して自分に合うかどうか試してみるのがおすすめ。
オーディブルを利用しているSNSワーママの声
実際にオーディブルを利用しているワーママの声を紹介します。
忙しい毎日の中でオーディブルを上手に取り入れて自分の時間や学びの機会を増やしているようですね。
忙しいワーママにおすすめ本
ワーママにおすすめの本をいくつか紹介します!
ワーママはるのライフシフト習慣術:仕事、家事、育児、そして自分自身の時間も大切にしたいワーママ必読!時間管理や考え方のヒントが満載です。
ワーママの時間と心に余裕を取り戻す 脱・週5勤務の働き方:働き方を見直すことで時間と心の余裕を生み出す方法を提案。自分らしい働き方を見つけたいあなたへ。
ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。:共感しかない!頑張りすぎるワーママの心を癒しラクになるためのヒントをくれる一冊。
やめる時間術 24時間を自由に使えないすべての人へ:本当に大切なことに時間を使うための「やめる」技術を伝授。時間がないと感じている全ての人に。
聴く読書のサブスクサービス Audible(オーディブル)
月額1,500円で12万冊以上の本が聴き放題という驚きのサービス「Audible(オーディブル)」
月額1,500円でこれだけのコンテンツが楽しめるのはかなりお得ですよね。毎月1~2冊以上本を読む方ならすぐに元が取れてしまいます。しかも30日間の無料体験を実施中!
無料で何十冊ものオーディブルを試せるチャンスです。「ちょっと気になるな…」と思ったら無料体験から始めてみて合わなければ無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
さいごに

仕事と育児の両立は時間のやりくりが大変ですよね。家事時間、電車やバスでの移動時間、病院の待ち時間など…日常のスキマ時間をわくわくタイムに変えてみませんか。「ながら聴き」で楽しく賢く。新しい発見がいっぱいの「耳読書」という習慣、始めてみませんか。