PR

【セクハラから自分を守る】グレーゾーンの見極め方と効果的な対処法

職場の人間関係
職場の人間関係

「これって…セクハラかも?」職場で何か嫌な思いをしても「気にしすぎかな」「大げさだと思われそう…」って悩んでいませんか。

そんなモヤモヤした「なんか違和感」や「不快だな」という気持ちは、ちゃんと大切にするべきものなんです。

この記事では前の仕事で実際に見てきた「あるある」な場面からセクハラの「グレーゾーン」を見分けるヒントをお届け。

相手を怒らせずに上手に「それはやめて」と伝える方法から頼りになる相談先まですぐに使える情報を紹介します。

この記事が「もう我慢しなくていいんだ!」と気づくきっかけになれば嬉しいです。

スポンサーリンク

これってセクハラ?「グレーゾーン」を明確にする判断基準と具体例

セクハラは被害者が「不快」と感じるかどうかが重要な判断基準となります。

「これってセクハラなの?」と迷ってしまうような「グレーゾーン」の言動も存在。

ここではセクハラの定義と具体的な事例を交えながら判断基準を解説します。

セクハラの定義

男女雇用機会均等法ではセクハラを以下のように定義しています。

対価型セクシュアルハラスメント: 労働者の意に反する性的な言動によりその労働者の労働条件について不利益を与えること。

厚生労働(労働者向けハラスメント対策パンフレット)職場でつらい思いしていませんか?

例:「食事に行けば昇進させてやる」「言うことを聞かないなら部署を異動させるぞ」

環境型セクシュアルハラスメント: 労働者の意に反する性的な言動により就業環境が不快なものとなり、労働者の能力の発揮に重大な悪影響が生じること。

厚生労働(労働者向けハラスメント対策パンフレット)職場でつらい思いしていませんか?

例:職場で性的な冗談が飛び交う、身体を触られる

「グレーゾーン」の具体例と判断基準

「グレーゾーン」とされる言動はその場の「状況」「関係性」「受け手の感じ方」によってセクハラになるかどうかが変わります。

【言動の例】

「〇〇さん今日の服、可愛いね」→ 褒め言葉と受け取れる場合もありますが頻繁であったり性的なニュアンスが含まれたりするとセクハラになり得ます。

「結婚しないの?」「彼氏(彼女)はいるの?」→ プライベートな質問。しつこく聞かれたり業務と無関係な場で尋ねられたりすると不快に感じる。

「肩をポンと叩く」→ 親しみを込めた行動と受け取れることもありますが相手が不快に感じればセクハラです。

「背中や腕に触れる」→ 意図せず触れてしまうこともありますが相手が嫌がっているのに繰り返されたり性的な意図を感じる場合はセクハラです。

とくに身体への接触は非常にデリケートな問題で相手が不快に感じた時点でセクハラに該当する可能性が高い。

「飲み会での下ネタ」→ 場の雰囲気や参加者の受け止め方によりますが不快に感じる人がいればセクハラです。

「性的な内容のメールやSNSメッセージ」→ 業務時間外であっても相手が不快に感じればセクハラとみなされます。

【判断のポイント】

セクハラかどうか迷ったときの判断ポイントでいちばん大事なのは、あなた自身が「これって嫌だな」と感じているかどうか

「相手に悪気があったか」は重要ではなく「あなたの仕事や気持ちに影響が出ているか」が大切!

「仕事に集中できなくなった」「会社に行くのが憂鬱」と感じるなら、それはもう就業環境が害されていると考えていいでしょう。

少しでも「う〜ん、これって…」と引っかかるものがあれば、それはセクハラの可能性大。

相手を刺激せずにセクハラをやめさせる「言い方」の具体例

セクハラをやめさせたいけど「相手との仲が悪くなりそう」「後で嫌がらせされそう」って心配ですよね。

ここでは相手の気分を害さずにでも効果的に「セクハラを止めるための具体的な言い回し」や「場面別の対応例」を紹介します。

基本的な考え方

セクハラに対応するときは3つのポイントを覚えておくと上手くいきます。

効果的な対応の3原則
  • 「NO」を明確に伝える
  • 「不快である」ことを伝える
  • 「業務に支障がある」ことを伝える

まず「NO」をはっきり伝えること。冷静に「それはやめてください」とはっきり伝えることで境界線を示せます。怒る必要はありませんが曖昧さは避けて。

次に「それ、私には不快なんです」と示す。「触られるのは苦手なんです」というように気持ちを中心に話すと相手を責めることなく理解してもらいやすくなります。

最後に「こういうことがあると仕事に集中できないんです」「チームの雰囲気も悪くなりますよね」など業務への影響を伝えると効果的。これで「ただの冗談」ではなく職場の問題だと相手に気付かせる。

シチュエーション別「やめさせる言い方」

身体に触られたとき落ち着いて‥でもはっきりと!

「すみません‥そういうのは苦手です」

みこ
みこ

触れられた瞬間に一歩下がるなどオーバーアクションが効果的!

性的な冗談やプライベートな質問をされたとき

「そういうお話はちょっと…」その後、露骨に話題を変える「そういえば、〇〇の件はどうなりましたか?」

みこ
みこ

表情で拒否感を示す

しつこく誘われるとき

「お誘いありがとうございます。ですがお断りさせていただきます。今後もご配慮いただけると助かります。」その直後「すみません。少し席を外します。」と言ってその場から離れる。

みこ
みこ

感謝を伝えつつ…きっぱりと断り嫌悪感を出す!

周囲に人がいる場合

「〇〇さん、今のお話どう思われますか?」「今の発言、ちょっと気になりますよね…」(周囲の人に話を振る)

みこ
みこ

セクハラを周囲に伝える

ほかに相手の気持ちも大切にしながら…でもしっかりとセクハラを止めてもらう会話例を紹介しています。無理なく実践できる方法なのでぜひ試してみてください。

相手に直接言いにくい場合の対処法

直接言いにくいときはメモやメールで「〇〇という言動が気になります」と伝えてみるのも手です。これなら証拠も残ります。

また信頼できる同僚や上司に打ち明けることで客観的な意見をもらえるだけでなく心の重荷も軽くなります。ひとりで悩まず周りの力を借りることが大切。

セクハラ相談窓口の具体的な案内

セクハラで悩んだときは相談窓口を利用しましょう。社内、外の窓口などいろいろな選択肢があります。セクハラに悩んでいるとき、一人で抱え込むのはとてもつらいものですよね。

相談窓口があなたの味方です。ちょっと勇気を出して誰かに相談してみることで思いがけない解決の糸口が見つかるかもしれません。一歩踏み出してみましょう。

社内の相談窓口

多くの企業にはハラスメントに関する相談窓口が設置されています。

相談窓口期待できる対応メリットデメリット
人事部・総務部専門部署や担当者が事実確認、加害者への指導、配置転換などを行う。会社が直接対応するため迅速な解決が期待できる場合がある。相談内容が加害者や周囲に知られるリスクや会社が加害者寄りの対応をする可能性もゼロではない。
産業医・保健師心身の健康に関する相談も可能で精神的な負担が大きい場合に有効。守秘義務があり安心して相談できる。直接的な問題解決には繋がりにくい場合がある。
信頼できる上司・同僚状況の理解、アドバイスやサポートを得られる場合がある。気軽に相談できる。解決能力に限界がある。

社外の相談窓口

「会社で解決できない」「社内の人に話したくない」ときは外部の相談窓口を頼ってみましょう。

相談窓口概要特徴相談の流れ
厚生労働省 都道府県労働局労働問題(ハラスメント)全般に関する相談を受け付けている。無料で相談でき専門の相談員がアドバイスや情報提供を行う。電話または直接訪問で相談。
法務省 女性の人権ホットライン法務省が設置している女性がの人権問題に関する相談窓口。セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為といった女性をめぐる様々な人権問題についての相談を受け付ける専用相談電話法務局職員又は人権擁護委員に相談。
日本司法支援センター 法テラス「損害賠償などを検討」など加害者を訴えたいが「誰に相談すべきか」「どんな解決方法があるか」といった疑問に対応。国の法的トラブル解決のための総合案内所。問題解決への道案内。(解決する機関ではない)法テラスのオペレーターが相談機関・団体等の相談窓口や法制度を電話で案内。

ちょっと勇気がいるかもしれませんが専門家の力を借りることで道が開けることも多いんです。

相談する際のポイント

相談する際は「いつ、どこで、誰に何をされたのか」などの具体的な状況をメモしておくと安心です。

さらに「相手にはどうしてほしいのか」(辞めてほしいのか、謝ってほしいのか、会社が対応してくれない、損害賠償を請求したい…など)自分の希望を整理してくださいね。

もし最初の相談窓口で思うような対応が得られなくても諦めず別の窓口も試してみてください。

証拠はあなたの味方!セクハラの証拠の集め方と残し方

セクハラ被害を訴えるときあなたの強い味方になるのが「証拠」。証拠があれば「本当にあったこと」として周りに伝わりやすくなり問題解決への近道に。

なぜ証拠が必要なのか?

セクハラの証拠があると「これは本当に起きたことです」と客観的に示すことができます。

加害者が「そんなことはしていない」と言い逃れしようとしても反論できますし相談窓口や弁護士に話すときも「こんな証拠があります」と言えば真剣に取り合ってもらえます。

もし「損害賠償」などの法的手段を取りたいときも証拠があれば大きな助けになります。

セクハラの証拠として有効なもの

証拠の種類概要ポイント
録音・録画セクハラ発言や行為の現場を録音・録画したもの。最も強力な証拠。相手に気づかれないようスマートフォンなどで録音・録画機能をすぐに使えるように準備しておく。
メール・SNSメッセージ加害者からの性的な内容のメールやメッセージ、またはセクハラ行為に関するやり取り。「スクリーンショットを撮る」「メールを保存する」など削除されないように残しておく。
日記・メモセクハラがあった日時、場所、内容、加害者の言動、あなたの気持ちなどを詳細に記録したもの。毎日、できるだけ具体的に時系列で記録することが重要。その都度記録する方が信憑性が高まる。
目撃者の証言セクハラ行為を目撃した同僚や友人からの証言。目撃者がいる場合は協力を依頼し証言を記録しておく。
病院の診断書セクハラが原因で精神的・身体的な不調をきたした場合、医師の診断書は精神的苦痛の証拠に。精神科や心療内科を受診しセクハラが原因であることを医師に伝える。
物的証拠セクハラ行為に関連する物品(例:性的なイラストや写真など)。写真を撮るなどして記録に残す。

証拠を集める際の注意点

録音や録画をするときは法律的なことも忘れずに。(日本では自分が参加している会話を録音するのは基本的にOKだけど相手のプライバシーを侵害する可能性も)

集めた証拠は信頼できる相談窓口や弁護士さんだけに見せるようにしてくださいね。

証拠を集めていることが加害者に知られると事態が悪化することも。自分も守りながら証拠をしっかり集めていきましょう。

心の健康も大切に:セクハラ被害者のための心理的ケア

セクハラ被害って、心と体の両方に大きな傷を残すんですよね。

「今日も職場に行くのが怖い…」「なんだか自分が悪いような気がしてきた…」そんな不安や怒り、自己否定、何もする気が起きないような気持ちに襲われて毎日の生活が辛くなることもあります。

セクハラ被害が心に与える影響

セクハラ被害って身体面でも心の面でもいろんな影響が出てくるんです。

不眠や食欲不振といった体の症状が出たり、なんだか集中できなかったり、イライラしちゃったり…。

それに「もしかして私が悪いのかな?」なんて自分を責めてしまったり周りの人を信じられなくなって孤独を感じたり。

さらには「仕事に行きたくないな」って思うようになって休みがちに。最悪の場合は辞めることまで考えてしまうことも。

本当に様々な面であなたの心と体を傷つけてしまうもの。

セルフケアで心の負担を軽減する

セルフケアのポイントをいくつかご紹介します。まずは「今、こんな気持ちなんだな」と自分の感情を認めてあげましょう。

辛さも怒りも、すべて大切な感情。信頼できる友達や家族に話を聞いてもらうのもおすすめ。好きな音楽を聴いたり映画を観たり、ちょっとした散歩に出かけたりして「これは私の大切な時間」とリフレッシュする時間を作ってください。

「ぐっすり眠ること」「おいしいものをバランスよく食べること」「体を少し動かす」ことも心の回復には大切。

そして何より忘れないでほしいのは「セクハラは100%加害者が悪い。あなたは悪くありません」ということ。自分を責めることは絶対にやめましょう。

気分の波が激しい方は心のケアアプリ「Awarefy」がおすすめ。AIが心の健康をサポートし必要なアドバイスをくれます。

早めに心のSOSに気づき悪化する前に対策されたい方はぜひ試してみてください。

AIメンタルパートナー詳細はこちら

専門家への相談の重要性

自分だけでケアするのが難しいなと感じたり心の負担がつらくなってきたりしたら迷わず専門家に相談してみてください。

  • 心療内科・精神科: セクハラによる精神的な症状(不眠、抑うつ、パニック症状など)がある場合、適切な診断と治療(薬物療法やカウンセリング)を受けることができます。 診断書はセクハラ被害の証拠としても有効。

  • カウンセリング: 臨床心理士や公認心理師などの専門家によるカウンセリングは自分の感情を整理し対処法を見つけるのに役立ちます。 話すことで気持ちが楽になり客観的な視点からアドバイスを得られます。

  • 職場のメンタルヘルス相談窓口: 企業によっては従業員向けのメンタルヘルス相談窓口や産業カウンセラーが常駐している場合があります。 心の健康は自分らしく生きるために不可欠。積極的にサポートを求めてください。

知っておくべき法律と制度:セクハラ被害者の権利を明確に

セクハラに遭ってしまったとき「自分にはどんな権利があるの?」「どんな法律が私を守ってくれるの?」ということを知っておくことは問題を解決するためにとても大切。

セクハラ被害者を守る法律と請求の種類

カテゴリ法律・制度名対象者主な内容・特徴
会社への義務・責任男女雇用機会均等法会社会社の義務: 職場でのセクハラ防止のため会社には相談窓口の設置、適切な対応、再発防止策の実施、加害者への処分などの義務があります。これは法律でしっかり決められています。
被害者への不利益取扱いの禁止: セクハラについて相談したり会社の調査に協力したりしたことを理由に「解雇する」「お給料を減らす」といった嫌がらせをすることは法律で固く禁止されています。
安全配慮義務(労働契約法第5条)
会社会社には、あなたが安心して働けるよう守る「安全配慮義務」というものがあるんです。セクハラを見て見ぬふりするのは、この義務に違反していることに。そんなときは会社に対して損害賠償を求めることも可能。しかも会社がセクハラ防止のための対策をしっかりしていなかったら会社の名前が公表されてしまうことも(男女雇用機会均等法30条)。これって会社にとってはかなり厳しいペナルティ。
解決手段労働審判制度加害者裁判官と労働問題の専門家が仲介役となって原則3回までの話し合いで問題をスピーディーに解決してくれる制度。
民事調停制度加害者裁判所で調停委員が間に入ってみんなで話し合いながら問題解決を目指す制度。
刑事罰の可能性刑事罰の可能性(強制わいせつ罪など)加害者セクハラ行為が特に悪質な場合は犯罪として刑事罰の対象になることもあります。例えば無理やり体に触るような行為は「強制わいせつ罪」として罰せられることも。とはいえ全てのセクハラが犯罪になるわけではないのでその線引きを知っておくことも大切。

これらの法律や制度は、あなたを守るためにあります。

自分にどんな権利があるのかを知って必要なときには専門家の力を借りながら解決していきましょう。

さいごに…セクハラ絶対に我慢しない

この記事では「これってセクハラかな?」と迷ったときの見分け方や相手を怒らせずに上手にやめてもらう言い方、一人で悩まずに頼れる相談先、証拠の残し方、心のケア方法、自分を守ってくれる法律や制度について紹介してきました。

今セクハラで悩んでいたら一人で抱え込まないでくださいね。あなたの気持ちを分かってくれて一緒に解決策を考えてくれる人や場所は必ずあります。

この記事が自分らしく働ける職場を取り戻すためのきっかけになればと思います。

タイトルとURLをコピーしました