「自分はリーダーに向いていないかも…」大きな声でみんなを引っ張ったり華やかなプレゼンで人を惹きつけたり。
そんな「カリスマリーダー」の姿を見て気後れしてしまった経験はありませんか?
チームをまとめたい気持ちはあるけれど自分にはそんな特別な才能はない。そう感じているなら、ぜひこの記事を読み進めてください。
職場で本当に求められているのは派手なカリスマ性ではありません。その最高のロールモデルがサッカー日本代表の長谷部コーチです。
彼は静かながらもチームに絶大な信頼をもたらす「新しいリーダー」の形を示してくれています。
この記事では長谷部コーチの姿勢から学ぶリーダーに必要な3つの武器をお届けします。その3つの武器とは…
詳しく見ていきましょう。
武器1:口先だけじゃない「有言実行」という最強の信頼資産

なぜ長谷部コーチは、これほどまでに信頼されるのか?理由は驚くほどシンプル。それは「言ったことは何があっても行動で示す」から。
口だけのリーダーが多い中でこの「有言実行」という、あたり前を誰よりも徹底する。その地道な積み重ねこそが最強の「信頼資産」に。
- 有言実行の姿勢: 彼は安易な発言をせず一度口にしたことには責任を持ち必ず行動で示してきました。これが周囲からの揺るぎない信頼に繋がっています。
- プロフェッショナリズム: 現役時代から体調管理や練習への取り組み方など常に最高のプロ意識を持っていました。
【職場での実践】 職場でもリーダーとしての「言葉の重み」を意識。
武器2:「聴く力」と「橋渡し」世代を超えたコミュニケーションの要

長谷部コーチはピッチ内外で異なる世代の選手や監督・スタッフの間に入りコミュニケーションの円滑化に貢献。
日本代表に不足していた海外で活躍する選手と監督、コーチングスタッフ両方の考え方を理解して調整する役割にぴったり。まさに会社でいうところの中間管理職といえますね。
- 傾聴の姿勢: 一方的に自分の意見を押し付けるのではなく若手の声にもベテランの意見にも真摯に耳を傾ける姿勢。
- 多様な意見の尊重: それぞれの立場や経験から生まれる異なる意見を理解しチーム全体としてより良い結論を導き出すための「橋渡し役」を担う。
- 安心感の醸成: 彼がいることで若手もベテランも安心して自分の意見を言える心理的安全性のある環境。
【職場での実践】 世代間ギャップを埋めるリーダーとして「聴く力」と「橋渡し」の役割を意識。
武器3:「非カリスマ型」の静かな影響力|チームの成功を最優先する姿勢

長谷部コーチは派手な言動で目立つタイプではありませんが存在自体がチーム全体に深い影響を与えます。まさに「非カリスマ型マネジメント」の本質!
- チームへの献身: 個人の栄光よりも常にチーム全体の成功を最優先に行動。自分の役割を地道に全うすることで周囲からの尊敬を集める。
- 縁の下の力持ち: 表舞台に立つだけでなく見えないところでチームを支えることに喜びを見出す姿勢は周囲の信頼をさらに厚くする。
- 模範となる行動: 言葉で多くを語らずとも彼のプロフェッショナルな姿勢や冷静な判断力が周囲の手本となっている。
【職場での実践】 派手なカリスマ性がなくてもチームを動かすことは十分に可能。
サーバント・リーダーシップとは「支配型リーダーシップ」の反対。簡単に言うと「まず人に尽くしそれから導く」という考え方。サーバントリーダーはみんなをサポートすることで信頼関係を築いて周りの人たちが「自分からやりたい!」と思えるような環境を作り出すリーダーシップ。

自分はリーダーに向いていないと感じる方はサーバント・リーダーシップを手に取ってみてください。

サーバントリーダーシップ
「常に学び続ける」成長意欲:変化に対応する柔軟性

現役引退後、すぐに日本代表コーチという新たな役割に挑戦した長谷部コーチからは変化を恐れず常に学び続ける姿勢が伺えますね。
- 過去の成功体験からの脱却: 自分の輝かしいキャリアに固執せず新しい役割や知識を貪欲に吸収しようとする柔軟性。
- 自己研鑽の継続: 監督や他のコーチングスタッフから学び自身の役割を常に最適化しようと努める姿勢は組織全体の成長を促す。
【職場での実践】 リーダーである自身が成長意欲を示し続けることが重要。
さいごに|カリスマになろうとしない最高の「聞き役」に

長谷部コーチから学ぶ「世代を超えて信頼されるリーダーシップ」いかがでしたか?
たくさんのヒントがありましたがもしあなたが明日からたった一つだけ実践するとしたら、それは「傾聴」です。
【今日から始める信頼獲得の第一歩】
次の1on1やチームミーティングでメンバーの話を聞くときに「いつもより一つだけ多く質問する」と決めてみてください。
- 「もう少し詳しく聞かせてくれる?」
- 「どうしてそう思ったの?」
- 「何か困っていることはない?」
たったこれだけ。
相手は「自分の話に関心を持ってくれている」と感じ少しずつ心を開いてくれるようになります。
長谷部コーチの信頼の根源は「有言実行」や「自己犠牲」といった素晴らしい姿勢の前にまず「相手を深く理解しようとする対話の姿勢」があります。
リーダーシップは派手な演説から生まれるのではありません。 一対一の地道な対話の積み重ねから生まれます。
カリスマになろうとしなくて大丈夫です。 まずはチームの「最高の聞き役」になることから始めてみませんか。