PR

【ニセモノ注意】本物のまげわっぱ弁当箱の特徴

心地いい暮らし
心地いい暮らし

曲げわっぱ弁当箱は人気ですが種類が多くどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

「本物の曲げわっぱ弁当箱がほしい」
「本物とニセモノの見分け方を知りたい」
「価格が違う理由を知りたい」

そんな悩みをお持ちの方へ秋田出身で身内に曲げわっぱ職人がいる私が職人から直接教えてもらった曲げわっぱ弁当箱の選び方のポイントをお伝えします。

みなさんが理想の曲げわっぱ弁当箱と出会えますように!

この記事でわかること

  • 本物の曲げわっぱ弁当箱が高額な理由
  • 曲げわっぱ弁当箱の本物の見分け方
  • 曲げわっぱ弁当箱の材質・種類・手入れ方法
  • 本物曲げわっぱ弁当箱の購入先
スポンサーリンク

「曲げわっぱ弁当箱」基礎知識

出典 楽天市場

「曲げわっぱ」はスギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱のこと。 江戸時代から技法を受け継ぎ桜皮で縫い止めして作ります。

杉は殺菌力に優れるうえ通気性もよく食物を保存するのに適しています。 日本で伝統工芸品として指定されているのは秋田の大館産のみ!

曲げわっぱが人気の理由

  • 木の香り、温もり、なつかしさがあり癒される
  • ご飯の水分を吸収して傷みにくく食感が保たれる
  • 杉がもつ殺菌効果がある
  • 曲げわっぱにおかずを詰めるだけでおしゃれで美味しそう

伝統工芸士による曲げわっぱの作り方が約3分で紹介されています

本物の曲げわっぱの特徴

「大館曲げわっぱ」は秋田県大館市で作られる伝統工芸品。伝統工芸士が良質な秋田杉を使い、一つ一つ丁寧に手作りしています。値段は木の種類や塗り方によって異なります。

木材は「杉」を使用(殺菌効果・木の吸湿作用)

出典 能代市二ツ井町歴史資料館

大館曲げわっぱは以前は樹齢200年以上の古い秋田杉で作られていました。でも2013年に伐採が禁止されてからは樹齢100年くらいの秋田杉を使うようになりました。

均一な木目、軽さ、弾力性、心地よい香りは「曲げわっぱ」に最適。

実際の曲げわっぱで「年輪」を比較した画像がこちら

出典 大館工芸社

左:若い秋田杉(樹齢100年前後)
右:天然秋田杉(樹齢約200~250年)



右の「天然秋田杉」は年輪幅が細かく光沢が特徴。見た目も高級感がありますね!

塗装は3種類(塗装なし・漆塗り・ウレタン樹脂塗装)

曲げわっぱの塗装は3種類あります。

  • 白木(何も塗装していない天然木)
  • (うるし)
  • ウレタン塗装

それぞれの特徴を見ていきましょう。

種類特徴メリットデメリット
白木木材そのものの
風合いを活かした種類
木の香りを楽しめる
通気性・保湿性が高い
手入れが大変
カビやすい
漆塗り漆を塗った種類抗菌作用がある
油ものに強い
通気性が
多少失われる
ウレタン
樹脂塗装
樹脂でコーティング
したもの
取り扱いが簡単
手頃な価格
木の通気性
殺菌性が損なわれる

塗り方は弁当箱の特徴を左右する大切なポイントです。「お手入れのしやすさ」や「食材が長持ちする度合い」でそれぞれの価格も違ってきます。

曲げわっぱ弁当箱のお手入れ方法

お手入れは思っているより簡単です。洗剤で洗ってしっかり乾かすだけでOK。初めて使うときは、ぬるま湯で優しく数回「湯通し」をして風通しの良い場所でしっかり乾かしましょう。

これだけで匂いや汚れが付きにくくなります。毎日のお手入れは中性洗剤と柔らかいスポンジで優しく洗い水気をきちんと拭き取って十分に乾かすだけ。

とても簡単ですね。より詳しいお手入れ方法はこちらの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください。

ニセモノ曲げわっぱ弁当箱の特徴

ニセモノ曲げわっぱの特徴についてもには以下の特徴があります。

  • 木目が太め
  • 作りが粗い
  • 木の香りがしない

低価格商品は、外国産(木材・製造)が多いといわれています。 低価格で質にこだわらず見た目やサイズがOKって方は満足できると思います。

こだわりがある方は購入の際、木材の原産地、製造元(国産)をよくチェックしてください。海外の木材を使用し日本で加工している製品もありますので要注意です。

「大館曲げわっぱ」「秋田大館」と記載された商品であれば確実に大館産であると職人さんが言ってました。

「曲げわっぱ弁当箱」ライフを楽しんでいる人たち

出典 RoomClip 
出典 RoomClip
出典 RoomClip 

みこ
みこ

どれもステキでおいしそう!お弁当作りもランチタイムも毎日がもっと楽しくなりそうですよね

 大館曲げわっぱの代表的な会社4社

通販サイトや物産展で「曲げわっぱ弁当箱」を購入する際の参考まで。こちらの4社は安心です。

本物の曲げわっぱ弁当箱をお求めでニセモノを避けたい方へ。こちらの記事で信頼できるお店を案内してます!


おしゃれなランチクロスで曲げわっぱ弁当箱を楽しみたい方はこちらの記事をご覧ください。

さいごに

本物の曲げわっぱ弁当箱を手に入れるには次をチェックしましょう。

  1. 曲げわっぱは木の材質と塗装方法で値段の違いがある

  2. こだわる方は秋田杉と国産(大館)をチェック!

  3. 「大館曲げわっぱ」「秋田大館」の記載があれば本物

価格やお手入れ方法など…ご自身のライフスタイルにに合った曲げわっぱ弁当箱に出会えるといいですね!

スポンサーリンク
妥協なしの厳選アイテム楽天roomで公開中! ぜひコレクションをご覧ください
スポンサーリンク
シェアする
みこをフォロー
タイトルとURLをコピーしました